学校選択制
・広がる学校選択制
東京都内の公立小中学校では学校選択制が広がりを見せている。学区外の小中学校への進学を選べる「学校選択制」は、00年度に品川区が小学校で導入して以来、毎年実施する自治体が増えている。特に、区部の中学校では、14区と多い。全てが同様の方式ではなく、@区内全域から選ぶ、A区内をブロックに分けてその中から選択する、B隣接学区域から選ぶ、といった違いがある。以下に、03年度6月時点での、東京都内における学校選択制の実施状況を表で示す。
学校選択制の実施状況(都の資料より) 自治体名 学校 実施形態 開始年度 品川区 小 区内を4ブロックに 01年度 中 区内全域 00年度 豊島区 小中 隣接校 01年度 日野市 小 市内を8ブロックに 01年度 中 市内を4ブロックに 01年度 足立区 小中 区内全域 02年度 江東区 小中 区内全域 02年度 杉並区 小中 隣接校 02年度 墨田区 小 区内全域 03年度 中 区内全域 02年度 荒川区 小 区内全域 03年度 中 区内全域 02年度 千代田区 中 区内全域 03年度 港区 小 隣接学区域 03年度 中 区内全域 03年度 文京区 中 区内全域 03年度 台東区 中 区内全域 03年度 目黒区 中 隣接学区域 03年度 葛飾区 中 区内全域 03年度 江戸川区 中 区内全域 03年度 多摩市 小中 市内全域 03年度 西東京市 小中 市内全域 03年度 学校間に競争原理が働くことは、私はいいことだと思う。例えば、ここにあげたのは都内の学校だが、東京都内には受験に強い私立という存在がある。私立の中高一貫校を抜きにして、公立だけの話をするならば、競争原理の悪い面はどこどこという話ができるが、一方で、どの公立学校を選ぶかという選択肢の前に、すでに私立という選択肢を持っている一群の人たちが約2割いる訳である。
品川がなぜ学校選択制を率先して導入したかと言えば、東京では私立の存在感のほうが圧倒的に強く、公立側に危機感があったからである。選択制により、学校が独自性を高めて行けば、学力の低い子どもへの対策が充実している学校、基礎学力についてはしっかりと身に付けますという学校が現れ、そこに生徒が集まるということもある。もし、学校間同士の競争が度を超えたものになれば、住民が止めればいいのである。「私立のような公立」ではなく、公立ならではの特色を備えた学校を生む可能性が、学校選択制にはある。