最終更新日 2009/7/28
©2009 Norihiro Misumi All rights reserved

小笠原諸島と世界自然遺産

早稲田大学 社会科学部
政策科学研究ゼミ3年
 三角紀裕

研究動機

趣味でスキューバダイビングをやっていて、大学入学後、毎年夏に2週間程小笠原諸島の父島へ潜りに行っている。小笠原諸島は、美しい自然と珍しい固有種が息づき、コバルト色に輝く洋上に浮かぶ島々である。

この小笠原諸島は、2003年5月26日、環境省と林野庁の検討会において世界自然遺産の候補となりうる地域に選定された。近い将来には世界自然遺産になるという。「世界自然遺産」になれば、今後、永久的にその地域の自然が守られていくので、一般的には良い事だ、と思われている。確かに僕もそう思っていた。

しかし、2004年に世界文化遺産になった熊野古道の現状をニュースでみて、ひとつの疑問がで出てきた。「小笠原は世界自然遺産にするべきなのか?」と。熊野古道では、遺産登録地域の地権者との対立や観光地化による影響によって、結局は、貴重な参道の景観を壊すことになってしまったようだ。

例えば、観光地化での問題。世界遺産に登録されることによって、当然ながら、どっと観光客が押し寄せる。そして、それに対応するために、いろいろな整備が行われる。観光客が来ることによって、地元は活性化されるという良い点もあるが、観光地化による地域の整備によって、本当の良さが失われてしまったという声も出てきている。
また、地権者との対立によって参道に落書きがされてしまった、という問題も生じた。この熊野古道の地主は、何百年とこの森や山を維持してきた木こりの子孫である。しかし、熊野古道がユネスコに登録され、認められたことにより、この熊野古道の道を使えなくなり、それにより木を切っても、木を下に下ろすことに大変な時間と労力とがかかることになってしまった。このことに抗議して、地権者たちは、参道に落書きをして自分の土地を主張したのであった。

このように、小笠原も、熊野古道の問題と全く同じではなくとも、似たような問題が世界遺産登録によって生まれてしまうのではないか、と考えた。

そこで、小笠原の自然の保護だけを考えるのではなく、小笠原の島民・観光客などの利害を考えながら、自分なりに「小笠原と世界自然遺産」の関係を研究していきたい。


 「紅の豚」にでてくる隠れ家のモデル 南島

 幻のビーチ ジニービーチ

章立て

第1章 世界自然遺産とは
第2章 小笠原の自然
第3章 世界自然遺産登録への取り組みと問題点
第4章 ガラパゴス諸島の例
第5章 世界自然遺産に登録後の予想される問題
第6章 世界自然遺産登録の是非


3年前期発表 「小笠原諸島と世界自然遺産 -世界自然遺産とは-」

ユネスコ世界遺産について
人間共通の宝物せかい遺産には文化遺産、自然遺産、複合遺産の3つに分けられる。今回研究の題材とするのは自然遺産である。

UNESCO
国際連合の機関。日本にはUNESCOの直属ではないが、文部科学省の管轄ににほんんユネスコ国内委員会として窓口がある。

世界遺産条約
1972年にユネスコ総会で採択され、日本では1992年に締結国となった。

世界遺産委員会
ユネスコ内にあり、世界遺産について議論が行われるところ。今後は世界遺産についての知識を増やしてから小笠原について調べていく予定である。

前期の発表を終え、まず「小笠原と世界自然遺産の関係」を研究テーマにあげた動機というものをもっと深く掘り下げなければならないことに気付きました。

まず、小笠原が世界遺産になると、自分にとって何が問題なのか?を研究を進める前によく考えたいと思いました。


3年後期発表 「小笠原とガラパゴス」

小笠原が世界自然遺産の候補になった理由:

東洋のガラパゴス
小笠原でしか見られない固有の生物が多く生息・生育していることから、小笠原は「東洋のガラパゴス」と呼ばれている。
※ガラパゴス諸島・・・世界自然遺産第1号

世界自然遺産から危機遺産へ
 ガラパゴス諸島は1990年代以降の急速な観光地化、それにともなう人口の急増により、直接的な環境汚染や撹乱、外来生物の繁殖、横行する密漁など多くの問題が持ち上がっている。これらに対して有効な対策を講じられていないと判断され、2007年6月、危機遺産として登録された。
※危機遺産・・・ユネスコの世界自然遺産登録物件のうち、その物件の世界遺産としての意義を揺るがすような何らかの脅威にさらされている、もしくはその恐れがある物件のことである。

4年後期の研究予定

〜研究進行予定〜

まずは、ガラパゴス諸島における環境管理体制を詳しく研究。
現在、案として出ている「小笠原諸島管理計画」を考察し、ガラパゴス諸島の管理体制と比較。
管理計画の問題点を挙げ、世界自然遺産になる小笠原にとって最適な管理体制を考える。卒論へ向けてピッチをあげなければ・・・


◇参考文献・資料◇

  • 危機にある世界自然遺産-ガラパゴス諸島の事例-(PDF)
  • 世界自然遺産候補地小笠原諸島管理計画(PDF)
  • 小笠原村ホームページ
  • 環境省関東地方環境事務所のホームページ
  • 林野庁関東森林管理局のホームページ
  • 東京都環境局のホームページ