早稲田大学社会科学部 上沼ゼミナール
社会科学部 松林 晃代
研究テーマ:航空業界の将来
〜日系航空会社が世界で生き残るためには〜
http://www.thykm.net/b777.html
○研究動機
もともと空港の雰囲気や、飛行機を見るのが好きでした。
加えて、石油高騰や運航トラブルが相次いで発生していて 航空業界の業績が悪化しています。
しかも燃料である石油は数十年後には枯渇?
→どうなる日本の航空業界!
○章立て
第1章 日系航空業界の問題点
第2章 政府の行っている支援
第3章 その問題点
第4章 他国の航空業界との比較
第5章 政策提言
第一章 日系航空業界の問題点
次のものが挙げられる
度重なる運航トラブルによる信用問題
環境対策
石油問題
石油高騰による乗客数減
石油枯渇問題
国際競争力の低さ
新規航空会社の立ち上げ
1、度重なる運航トラブルによる信用問題
2008年2月16日、JAL機が新千歳空港で管制官の指示を違反し離陸しようとした。 さらにわずか半月後、今度は小松空港で同じように 滑走路進入に関するトラブルが発生。
調査の結果、2つのトラブルは、ともに機長席に訓練生が座っていた時に起きていた。 実際の路線での訓練は法律で定められていて、そのこと自体は問題ではないが、 同じような状況で、続けてトラブルが発生するということは、訓練の仕組みのどこかに問題が潜んでいる可能性がある。
JALのトラブル一覧
○参考文献
国土交通省
Last Update:2009/7/30
©2008 akiyo matsubayashi All rights reserved