練馬区のアニメ産業


早稲田大学社会科学部 政策科学ゼミV 4年 川村史織



研究動機


以前から地方自治などに興味があり、研究したいと考えていた。自分の住む練馬区では、東映スタジオがあることから「アニメのまちねりま」として活動を行っている。 電車の発信音を銀河鉄道999のテーマ曲にしていたり、アニメの仕様にされた電車などがその例である。

そこで、このようなアニメによる地域振興を切り口とし、具体的に練馬区がどのような活動を行っているのか、今後どのような計画が可能か、研究していきたいと考え、このテーマを設定した。 また、比較として他の地域での開発についても研究したいと考えている。

研究内容   章立て



第1章 練馬区の概要

【1】練馬区の統計
【2】練馬区の農業
【3】東京都における練馬区の位置づけ

第2章 練馬区のこれまでの取り組み

【1】アニメ政策に至るまで
【2】練馬区のアニメ政策の経緯
【3】練馬区の現在のアニメ政策

第3章 他の地域での文化産業

【1】なぜアニメなのか?
【2】アニメによるまちおこしの例
【3】豊島区の事例

第4章 練馬区のアニメ政策の問題点

【1】財政上の限界
【2】「アニメツーリズム」としての限界

第5章 政策提言


参考文献


「文化によるまちづくりで財政赤字が消えた 都市再生豊島区篇」溝口禎三著 株式会社めるくまーる
「マンガ・アニメで地域振興〜まちのファンを生むコンテンツツーリズム開発法〜」山村高叔著 東京法令出版株式会社

東京都都市整備局HP(2011.06.24)
東京新聞HP(2011.07.01)
練馬区HP(2012.02.03)
東京都HP(2011.10.17)
練馬区観光協会HP(2012.02.03)
サマーウォーズの里「信州上田」上田観光コンベンション協会作成(1012.01.29)
境港市観光協会HP(2012.01.15)
豊島区立舞台芸術交流センターあうるすぽっとHP(2012.02.01)
豊島区HP(2012.02.01)
東京国立近代美術館フィルムセンター(2012.02.03)


Last update 2012.02.07
© 2012 Shiori Kawamura. All rights reserved.