テーマパークによる地域活性化

〜官民連携のサポートを中心に〜

早稲田大学社会科学部
政策科学研究ゼミ4年
良元 日向子


(出所:スカイスキャナー「世界のユニークなテーマパーク」)


章立て


研究動機

 日本には数多くのテーマパークが存在する。年間3000万人を超える来場者を集めるテーマパークから来場者が100万人にも満たないテーマパークまで様々である。東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンが注目を集め来場者が日に日に増えていく一方で、他のテーマパークに光が当たることはめったにない。長期休暇になると多くの人々が東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンを目的を旅行を計画し、その旅行目的を実現するために東京近郊や大阪に足を運ぶのである。
 私はテーマパークの人気は地域振興を導くと考える。多くの人がテーマパークを軸として旅行計画を作成する昨今、テーマパークが人をその周辺地域に引き寄せるのである。そのため脚光を浴びていないテーマパークが人気を獲得し来場者数が増加することが、その地域の活性化につながると思われる。
 テーマパークを研究する中で、建設ブームによって作られたテーマパークの多くが経営危機もしくは閉鎖に至っている状況を目の当たりにしている。テーマパークには解決しなければならない課題が山積している。これらの課題を乗り越えて順調な経営を続けていくためには経営母体だけの力では足りず、行政の力も借りていかなければならないだろう。しかし第三セクター形式でのテーマパークの経営やその他行政支援は現在のところ、ほとんどが失敗に終わっているように思う。それでは行政はどのような形でサポートしていけばいいのであろうか。前述した通りテーマパークが地域活性化の鍵になるためには、地域が一丸となってテーマパークを支えなければならないだろう。その中での行政の役割は非常に大きなものになる。そこで行政と地域がテーマパークを支えていく形を生み出したいと考える。
 以上により本研究では、テーマパークにおける官民による新たな可能性を中心に考えていく。そしてテーマパークを介することで地域全体の活性化を目指す道を検討していきたい。



序章 テーマパークの概要

  1. テーマパークとは

     経済産業省は、テーマパークを以下の通りに定義している。

    遊戯施設の有無に関わらず、一定のテーマで全体の環境を作り、ショーやイベントで空間全体を演出したレジャー施設。
    (経済産業省「特定サービス産業実態調査」)

     また日本大百科全書では、テーマパークを以下の通りに表している。

    • 入場者の想像力に働きかけるアイデア(テーマ)によってすべての設備を組み立て、遊びを演出する大規模娯楽施設。
    • 入園と同時にテーマの魅力にとらえられ、時間を忘れて物語の世界に浸ってしまうようにつくられた遊びの空間。
        (Japan Knowledge Lib「テーマパーク|日本大百科全書」)

  2. テーマパークと遊園地の違い

     経済産業省は、テーマパークと遊園地を以下の通りに区分している。

    • 遊園地とは、樹木、池など自然の環境を有し、かつ、有料の各種遊戯施設を配置し、客に娯楽を提供する業務を営む事業所をいう。
    • テーマパークとは、入場料をとり、特定のテーマのもとに施設全体の環境づくりを行い、テーマに関連するアトラクションを有し、
      パレードやイベントなどのソフトを組み込んで、空間全体を演出して娯楽を提供する事業所をいう。
        (経済産業省「特定サービス産業実態調査」)


第1章 テーマパークと行政と地域振興

  1. これまでのテーマパークに対する行政のあり方

  2. テーマパークと行政の関係

  3. テーマパークと地域活性化の関係性

     上記事例から見るように、テーマパークと地域活性化は関連付けて考えられることが多い。地域全体の活性化さらに雇用の創出などのために、地域や行政が団結してテーマパーク経営に携わっているのである。
     1988年以後のテーマパーク建設ブームは上記の通りまさに地域振興を目指したものであった。しかし現在、ほとんどのテーマパークは閉園もしくは経営難に陥ってしまっている。この状況下でテーマパークによる地域活性化の役割を最大限発揮するためには、これまでとは異なる地域や行政のサポートが必要になる。従来の第三セクター形式に代表される行政のあり方を変えることが、さらなる地域活性化を導くと考えられる。


第2章 地域にもたらす影響と抱える課題

  1. 地域にもたらす効果

  2. 抱える課題

     上記のほかにも、人手不足・事業収支の不均衡・交通アクセスの未整備・環境破壊などの課題を挙げることができる。


第3章 事例研究


第4章 官民の可能性

  1. 研究方針

     第3章で2つの事例を検討したが、それを踏まえて以下の観点から新たな可能性を探ることとする。

  2. 観光客の受入体制の整備

    以上により観光客の受入体制の整備について2点の対応策が考えられる。

    また2点目のふるさと納税制度においては、返礼品をテーマパーク体験型にすることで直接的な観光客誘致も可能になる。

  3. 地域内での話題作り

    以上により地域内での話題作りについて2点の対応策が考えられる。


    第5章 政策提言

    前章で検討した点を踏まえ、下記の政策提言をする。

    具体的な対応策は前章で挙げたものを想定する。

     観光客の受入体制を整備することで、地域外から観光客を誘致し地域を活性化させる。一方で地域内で話題作りをすることで、地域住民が地域内で消費行動を行うよう誘導し地域を活性化させる。これを同時に行うことによって、地域内外の両面からテーマパークを用いた地域全体の活性化を目指していく。


    参考文献


    Last Update:2018/1/27
    © 2015 Hinako YOSHIMOTO. All rights reserved.