アンペイドワークの再�配と働き休み��働環�

ーウルグアイの新法から東京都モ�を�る�

早稲田大学社会科学部4年
上沼ゼミ� 高橋由花

「仕事と家事�両立で疲れる女性」�典��illustAC



はじめに ー研究動機�

 本稿���、結婚して子供を持つと�ビジョンを持てな�その�には、現在の日本の子育て支援への不満�家庭環�ら�影響など様�るが、その中でも一番大きい�は、日本社会�ジェンダー観による女性への��ある。結婚に伴�姓、妊�・出産によるキャリアの中断、子育てと仕事�両立、夫の両親の介護などが挙げられる�
 『女性が多い会議は時間がかかる』そんな言葉で日本人女性は仕事ができな�揶�、東京オリンピック・パラリンピック大会�委員会長が辞任に追�まれたことも記�に新しい。様���背��がら懸命に働き�要なポストに就�もなお、女性と��け��で『仕事ができな�とレ�ルを貼られてしま�ともある���
 そんな日本とは真�、男女関係なくあらゆる�で活躍できる国もたくさんある。日本はど�たら、�進国の名に恥じな��男女平等を実現できるの�ろうか。ここでは、女性にかかる���中でも特に顕著な、無報酬労働�偏りに着目しながら「南米のスイス」とも呼ばれるウルグアイの事例を参�、家庭・キャリアどちらも、性別関係なく�力を持つ人が活躍できる日本の未来を�して�たい�


�立て

  1. 家庭�報酬労働における現状
  2. ウルグアイの新�
  3. 日本の政策と課�
  4. 東京都モ�構想
  5. 参�献


1.家庭�報酬労�(アンペイドケアワーク)における現状

 まず、無報酬労働につ�定義付けをする。無報酬労働とは、育児や家事、介護などの家事労働や、�営業・農作業などと無償で手伝う家族労働、�ラン�アなどがそれに当たる。これらは対価が支払われることはな�アンペイドワークとも呼ばれる。�ELEMINIST 「「アンペイドイワーク�無報酬労働)」とは� ジェンダー格差とそ�問題点」参照) OECD�盟国�おいて、有償労働�男女ともほとんどどの国も同じ割合なのに対して、日本は最も女性の無償労働率が高い�(図表1)ここから日本の生活時間におけるアンバランスさが見て取れる�
 また、諸国と比�ると�
・以前�短かった女性の有償労働時間が伸び、男性も女性も有償労働時間が長�、特に男性の有償労働時間�極端に長��
・無償労働が女性に偏ると�傾向が極端に強��
・男女とも有償�無償をあわせた総労働時間が長く、時間的にはすでに限界まで労働して��
と�た点が挙げられる。ここから、極端に長�性の労働時間を短縮し�連サービスの�により総労働時間を短縮し、女性に偏った無報酬労働を男女間で再�配する�があるとわかる�


図表1 男女別に見た生活時間�週全体平��1日当たり,国際比�� 出典��閣府男女共同参画局 男女共同参画白書 コラ���

 次に�6歳未満の子供を持つ夫の家事�育児関連時間の推移を見て�� 1996年は1日当た�38�ったものが�2016年には倍以上�83�まで増えて�。その�を見ると、主に家事�育児が増えて�のに対して、介護・看護��はほとんど増えて��とがわかる�(図表2−�)ここから育児に対しては意識�改�行われてきたが、介護に関してはま�女性の役割と�固定概念があるとわかる�


図表2��1 6歳未満の子供を持つ夫の家事�育児関連時間の推移 出典��閣府男女共同参画局 男女共同参画白書 コラ���


2.ウルグアイの新�

 次に、日本の男女不平等�緩和�ヒントとなるウルグアイにつ��して�たい。ウルグアイでは�1で挙げられた問題点がほとんど解決されて�。つまり、男女格差の是正には、女性のエンパワメントを推し進める�けでなく、男性側の働き方も見直す�があると�こと�。世界の男女格差の現状と、ウルグアイではどのようにして労働を見直し、男女が歩み�て�のかを見て�ことにする�

2-1.世界男女平等ランキング(2021)

 世界男女平等ランキングとは、世界経済フォーラ���World Economic Forum�WEF�が公表する「The Global Gender Gap Report」�中で測られる、各国における男女格差を測るジェンダーギャ�����Gender Gap Index�GGI�によるランキングのことである。この�は、「経済」「政治」「教育」「健康」��つの�の��タから作�され�が完�不平等�が完�平等を示して��2022年の日本の総合スコアは0.656����156か国中120位であった。�進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国�国、ASEAN諸国より低い結果となった。日本は、特に、「経済」及び「政治」における��が低くなっており、「政治」���156か国中なんと147位となって��(男女共同参画局「�同参画�2021年5月号より要�)日本はこ��を受け止め、ジェンダー平等において後進国であることをしっかり直視する�がある�ろう�


図表3 ジェンダーギャ���(2021)上位国及�主な国の�� 出典��閣府男女共同参画局「�同参画�2021年5月号

 そんな中、ウルグアイは2015年�が99位であった�に対し�2019年にはなんと56位も�を上げ37位をマ�クした。この�年間で一体何が起こった��ろうか�

2-2.ウルグアイの特徴と政�

2-2-1.ウルグアイとは

 ウルグアイとは��17.6�方キロメートル、人口364�の立�共和制による小さな国である�(外務省「ウルグアイ基礎データ」より要�) ウルグアイと聞いて、男女格差の少な�と知って�人は少な�もしれな�ウルグアイは�20世紀にスイスをモ�とした社会福祉国家を目�「南米のスイス」と呼ばれた。中南米で最も民主�平等な国の一つであり、�教育は無料で�力��100%再生可能エネルギーである。そして�2013年には同性婚を、さらに大麻も世界で初めて合法化した�常にリベラルな国でもある�(水野渚「南米一幸せな国ウルグアイに学ぶ、本当�先進国とは��(IDEAS FOR GOOD)より要�)

2-2-2.���ア制度創設�(NICS)

 鍵となった政策��2016年成立�「包括��ア制度創設�(National Integrated Care System)」である。これ��0~12歳の子ども�害��65歳以上�高齢�そしてケア活動に従事して��対象に、他��介助なしに日常生活を送ることが困難な弱��保護、介護、看護をより拡大し�実させることを目�したも�である�(在ウルグアイ日本大使館「定期報告(ウルグアイ�・外交��2015年12月)」より要�)こ�法律�、ウルグアイのケア危機を回避するために導�され、またケア提供��見られる性��業を変えることを目�て�。家事労働�規制、�式化、�評価を�する労働政策�実施ににより、ウルグアイは南米の先��しての地位を確立した�2018年に出されたILOの報告書によると、「政府�ジェンダー平等と女性のエンパワーメント�ための国連機関であるUN Women、国連人口基金(U�����、その他�ウルグアイの開発機関が行った調査結果を支持して�す。この調査は女性は週の��の�を無償労働に費�、有償労働���の�に過ぎな��に対し、男性はそ��あることを示して�す。この��タがきっかけとなってケアに関する政策�抜本�変更されました。ウルグアイの市民社会と学界から、ケアを家族�私的な領域から取り出して���社会的問題としてとらえ、人権問題に位置づけると�ケア概念の再形成が提案されたのです。世界�調査もこのウルグアイの調査結果を支持しており、世界中で女性が子どもや年老いた両親の面倒を見、家事を�ために有償労働を辞めてケア労働を助成して�ことが示されて�す。」と��(国際労働機関(ILO)「男女の役割に関する固定観念を打破しつつケアサービスを後押しするウルグアイの新法」より引用) ウルグアイでは女性に偏った無報酬労働がキャリア形成�阻害をして�と社会�体が認め、それを政府主導で改�た結果�37位まで飛躍できたの�ろう。以下でNICSの中身を見て��

��3つのR」アプロー��
 �3つのR」アプローチとは、ウルグアイが女性のエンパワーメント�ためのジェンダー制限�服�進捗状況を�するために推進して�、認�(Recognition)・軽�(Reduction)・アンペイドケアワークの再��(Redistribution of care)のアプローチを��し、これらを展開して�活動�ことである。また、ウルグアイでは家事労�(有償・無償を問わ�)が非常に重要であることが�らかであるため�接�ケア(家事労働とも呼ばれる)をケアの概念に�込んで��

  1. アンペイドケアワークの認�
     最も所得�低い女性の層(図表4 オレンジ破�)はより多くの時間をこの種の仕事に割かなければならず、その開始時間も早�高所得層の女性(図表4 �レンジ破�)でさえ、小さな子供�世話と高齢��世話の2つの局面で多くの時間を割���

    図表4 無償労働に費�1日あたり�平�間:性・年齢・世帯当たり�所�
    出典��THE NATIONAL INTEGRATED CARE SYSTEM IN URUGUAY: AN OPPORTUNITY FOR THE ECONOMIC EMPOWERMENT OF WOMEN

     2013年ウルグアイのアンペイドケアワークの推定価値は12,729百�ルで、GDPの22.9���めて�。その�16.3���女性が生産したも�であり、政府機関(図表6のL)�護関連サービス市�(図表6のO�N�P)に近い割合を�め�輸・倉庫・通信(図表6のI)�気�ガス・水�(図表6のE)を上回る数字である�

    図表5 無償労働�価値とGDPに�める割�(男女別)
    出典��THE NATIONAL INTEGRATED CARE SYSTEM IN URUGUAY: AN OPPORTUNITY FOR THE ECONOMIC EMPOWERMENT OF WOMEN


    図表6 経済活動別の国�生産(GDP)の構�と、GDPに対するアンペイドケアワークの�度
    出典��THE NATIONAL INTEGRATED CARE SYSTEM IN URUGUAY: AN OPPORTUNITY FOR THE ECONOMIC EMPOWERMENT OF WOMEN

     ウルグアイはアンペイドケアワークの社会的認知を拡大するために、人��コミュニケーションに着目した。アンペイドワークの特定�性別への依存と、�立�概念を変えるためいくつか�戦略が開発され、様���キャンペ�ンが打ち上げられた。例えば、パブリシ�戦略の一つとして展開された「A reality-changing reality」での目��、質の高い平等な条件でケアをしたりされたりする全ての人の権利を人�認識してもら�とであった。このキャンペ�ンでは、一連の視�覚スポットを使って人��証言を集め、オープン�ビ、�陸部の�ビネ�ワーク、デジタルメ�ア��モン��の街��スクリーンなどで放�した。さらに、ニュースクリ��がウェブに掲載され、ソーシャルメ�アを通じて拡散され、ケアシス�に関わる人��スト�リーがより多く語られた。また、男性のケア提供への関与だけでなく、企業�ミュニティなど、ケアにおける社会的共同責任に貢献する他�ス��クホルダーの関与も含めた、�意味での共同責任を�するために�3つのアニメーションスポットを制作した。ビ�は、教育機関�ミュニティの場で効果を発揮した�(UN WOMEN「THE NATIONAL INTEGRATED CARE SYSTEM IN URUGUAY:AN OPPORTUNITY FOR THE ECONOMIC EMPOWERMENT OF WOMEN」参�)
  2. アンペイドケアワークの軽�
     家計�アンペイドワークの��軽減するには政府、企業、機関、また�コミュニティの取り決めによるサービスの開発が�である。ウルグアイにおけるNICSの最初�実施段階では、サービスが最も不足して�0歳から3歳までの子ども�ケアのためのサービス��度の依存症患��ためのサービスが不足して�ことから�度の依存症患��ホ��ケアのためのサービスの創設が優先された�3歳未満の子どもたちへのサービス提供につ�は、NICSは�3歳児への教育�アの普遍化(特に学校�育園が提供するサービスの拡大)�2歳未満の子どもたちへのサービスの拡大�提供数と方法�両方�を目標とした。これらの目標�、サービスの構��側面�けでなく、提供される専門�トレーニングの拡大�すべての部門に等しく適用される品質基準�開発に基づ�厳格な品質基準を特に強調して�。特に�2歳未満の子どもに対するサービスの数と�が増えた�は、政府が�を提供し、政府以外�精神的な�が運営するCAIF(児童・家族ケア)センターが新設されたことによるも�である�NICSの下で、CAIFセンターは1歳児に毎日のケアを提供するよ�なった。現在までに、この介�により56の新しいCAIFセンターが開設され�96の既存�センターの容量が拡大され、さらに84のセンターの建設が�札にかけられて�。また、国家女性�(INMUJERES)では、SCI��Caring with Equality Seal�に取り�で�。SCIは、幼児センターにおける男女平等�実践を認証する��ルで、平等を示す(あるいは平等でな��となる)特定�側面においてセンターがどのように活動して�かを特定し、実践を見直して変更することにより、ジェンダーの視点を徐��的な計画に�込んで�ことを目�して�。これ�、幼児教育ケアセンターに男女平等�アプローチを取り入れることを�しよ�するも�である。これに�えて�8時間労働�母親のケアニ�ズを満たすために、コミュニティ・ケア・ホ����CCH�と�ケア方法も導�された�CCHは�8時間労働�母親のケアニ�ズを満たすことを目�しており、ケアギバ�また�そ�ために用意されたコミュニティ施設でサービスが提供される。現在�5つのCCHが介護��自�4つのCCHが地域�スペ�スで運営されており2019年末までに合�22のCCHを設置する予定である。現在行われて�もう1つの取り�は、「So cio Educational Inclusion Scholarships��BIS�」と�シス�で、�共施設がな�域で2歳までの子ども(例外的に3歳の子ども)を民間の保育園に預けることを目�して�。現在�9つのセンターが運営されており、さらに3つのセンターが間もなくオープンする予定だ。このセンターでは親が仕事をして�間�12歳以下�子どもたちを�かって�。サービスは1日12時間まで��1日8時間以上�預からな��して��で、会社��は、サービスの実施に�なインフラ、メン�ンス、�期設備を提供して�。国は、サービスを提供するために�なスタ�に給料を支払う。今�ところ、すでに開設されて�9つのセンターに子どもたちが通って�。これらのサービスにより�3歳未満の子どもに対する公�障は2014年の33���2017年には40��上�した。しかし、民間センターでケアを受けて�子どもたちが��門にシフトしたため、�体�カバ���鈍化して��2016年、�体�カバ���52��ったが、提案されて�目標�そ�世界の子どもたちの65��た��3歳児�100��まれるようにすること�。アンペイドワークの軽減に関しては、ウルグアイもま�模索途中である�
  3. アンペイドケアワークの再��
     無償�ケアワーク�事�責任、責任ある子育ての実行を、男女間でより公平でバランスよく配�する方法を導�して�。男女のケアの役割と責任を変革するための最も��な政策�、「新生�のケアのための休暇と補助に関する法律」に定められて�。また、労働協�ケア共同責任条�盛り込むことも推進して�。ケアシス�導�に先立ち、育休�けか�6ヶ月目までの新生�の世話をするために、労働時間を50��縮しその�額�手当を取り入れられるようにした。この手当�母親と父親の両方に適用されるが、両方が同時に享受することはできな�民間企業では社会保障制度により支給され、�共企業では�府機関が労働��福利厚生のために��なければならな�受益��97��出産手当を使��り、男性の83��出産休暇を利用して��70���女性が新生�の世話をするために半日休�期間を要求して�が、この手当を要求する男性は非常に少な�社会保障銀行�BPS��統計によると、半休を申請して�人の�男性はわず�3��あるため、この権利の取得と行使を�するためにはさらなる努力が�である。男性が育児休業を取得しな�由としては、性別の役割に関連するも�がある。女性の場合�、労働市�による収�減や、�勤が仕事に悪影響を与えることなどが理由として挙げられて�。ナショナル・ケア・セクレタリーは、男性の半日勤務手当�利用を�キャンペ�ンの準備として�15回�インタビュー調査を行い�30日を�て手当を求めて�親がいる理由を探った。これをもとに、育児して�男性に登場してもら�体験�感想を語ってもら�パパ�長時間労働」と�キャンペ�ンを実施した。なお、男性がこの恩恵を受けるためには、パートナーが雇用されて�こと、両�同じ労働体制であることなど一定�要件を満たす�がある。そこでナショナル・ケア・セクレタリー��National Care Secretariat��、そのための現行法制度の改革に取り�で�。当�の提案では、夫婦の�形態に関する制限�なく、交代で仕事中に赤ち�の世話をすることを前提に、両親が同時にハ�フタイ�を楽し�ことができることを提案した�ILO条��勧告では�用されて�人�けでなく、労働市�に従事するために訓練を受けて�人も対象として、ケアの共同責任を�するために実施すべき多くの措置を定めて�。これらの措置は次のとおりである。母親と父親のための育児休暇・息子や娘などの直系家族���際�休暇・人��ニ�ズに合った保育、ファミリーアシスタンス、その他�コミュニティサービスを、��た�私的に開発また�進すること・適�規制、監督された在�助、在�護サービスは、�に応じて家族に責任を持つ労働�そ�経済的可能性に見合った合�なコストで��のある援助を提供できること・徐�労働時間を短縮し、残業を減らして�こと・国�まざまな活動�野�発展と固有�ニ�ズを��して、労働時間、休�間、休日の構�に、より柔軟性を導�すること・可能かつ適�場合には、シフトを��際や夜勤を割り当てる際に、家族�責任に関連するも�を含む労働��特別なニ�ズが��されるべきであること・転勤させる際には、労働��家族�責任と配���勤務��供�教育の可能性などの要因を��する�があること。一般��歩は�も�の、扶養して�子どもや家族�世話をするため�休暇を何日また�何時間か付与することは前向きなも�であると結論づけて�。ウルグアイの事例に関する最近�論文��Salvador and Alles�2018�では、こ�た措置が、介護が仕事�責任と重なる�合に労働�もたらされるストレスの軽減に�することが示されて�。状況を�に話し両方の責任を調整するための許可を得ることは、労働��生産性を向上させる�けでなく、会社の職場の雰囲気も良くする。�しろ意外なことに、男性化�進んだ���金�料、米など�で大きな進展が見られた。これらの�では、学校のな�間帯をカバ�したり、幼�供を預かる子供向け�ケアサービスを設置する取り�も進展して�。この取り�により、これまで比�コストがかかると��で企業が強く抵抗して�こ�問題を取り入れることができた�
    NICSが導�される以前から、ウルグアイは女性の家庭��無給での労働を明確に認めて��NICSでは�職金や老年年金�保険料を計算する際に、生まれた子供や養�1人につ�1年追�して最大5年まで�算が認められて�。この手当ては、女性が退職金を受け取るために�な勤続年数を達成することを助けて�。この新しい制度は、女性が労働活動を全面�た�部�に中断しなければならな�児期間を認めることで、労働市�における男女の不平等を補い、是正することに貢献した。一方�職所得�男女共に増加して�が、その変化には差がある。年�女性の退職所得が男性よりも増加しており、男女の間�退職所得�差は着実に縮小して��2009年には男性の平�職所得�女性より�34%高かったが�2015年にはそ�差は20%となった�

3.日本での政策と課�

 次に、現在日本で取り�で�政策を確認するとともに、ウルグアイの取り�の導�に際して起こり得る課題を�て�たい�

3-1.日本での政�

 2020年12�25日に第5次男女共同参画基本計画が閣議決定された。第5次男女共同参画基本計画は、男女共同参画社会基本法に基づき、施策�総合�つ計画�進を図るため、令�12年度末までの「基本認識」並びに令和7年度末までを見通した「施策�基本�向」及び「�体的な取�を定めるものである�(男女共同参画局「第5次男女共同参画基本計画�すべての女性が輝く令和�社会へ�(令�2年12�25日閣議決定)」より引用)そ�中で基本�視点及�取り��べき事��10�設定して�。その中でも本稿に直接関係する��をいくつかピ�ア��する。「②�的地位に�める女性の割合が2020年代の可能な限り早期に30��度となるよ��て取�進める。さらに、その水準を通過点として、指導的地位に�める女性の割合が30���て更に上�し�2030年代には、誰もが性別を意識することなく活躍でき、指導的地位にある人��性別に偏りがな��社会となることを目�。そのため、国際的水準も意識しつつ、男女共同参画社会基本法第�条第�号に定められて�積極��置��ジ�ブ�アクション�も含め、人材登用・育成や政治�における取�強化する�がある� ③ 男女共同参画は、男性にとっても重要であり、男女が�に進めて�も�である。特に、男女共同参画�性活躍�視点を企業��みならず、家庭�域など生活の場全体に�ることが重要となる。その際、無意識�思い込み�アンコンシャス・バイアス�が男女どちらかに不利に働かな��メ�アとも連携しながら幼少期から大人までを対象に��啓発等に取り���がある� ④ 人�100年時代を見据えて、男女が健康な生活を実現し、学び続け活躍し続けられる環��整備、仕事と家事�育児�介護などが両立できる環��整備に取り���がある� 」以上を踏まえ、取り�れて�政策を以下に紹介する�

 以上�政策を、ウルグアイの3つのRに即して�してみる。まずアンペイドケアワークの認識につ�、男性個人への働きかけ�業の上層部への働きかけ、企業自体�責任を問�のなど様�開されて�。一方で、社会�体�意識改革への取り�はま�ま�足りな��に思える。ウルグアイは街��・ネット�など公共�に特に力を入れて人��コミュニケーションの活発化を図った。個人・企業単位�みならず社会�体にも同様に適�アプローチを活発化させるべきである。次にアンペイドワークの軽減につ�、「新子育てプラン」が令�3年から実施されて�。地域�ニ�ズに沿った支援��向上による保育士の確保、空きスペ�スの活用�業への支援などによって保育の受け皿を拡大する狙いがある。保育士の確保につ�は仕事量の減�(�人手確�)、人手確保�ためには大��げが��なのは自明であり、さもなければ抜本�解決にはつながらな�ろう。最後に、アンペイドワークの再�配につ�は、男性が育休を取り���小企業に補助金を支給したり、育児�介護休業法�遵守�徹底などが行われて�。しかし、男性の育休取得率は13.97%と依然低い�

3-2.日本での課�

以上�政策を踏まえ、日本の政策に足りな�点��底にある問題点を洗い出してみたい�

3-2-1.クォータ制導�への足踏み

 クォータ制とは、人種、民族、宗教、性別などを基準として、議員�僚などの一定数を、社会的・構��現在不利益を受けて��割り当てる制度をい��ジ�ブ�アクション�積極��置��一手法として実施されるものである。クォータ制発祥国はノルウェーであり�1974年に政党で初めてクォータ制が導�された。これをきっかけに1978年に制定された男女平等法において、��関における男女割合を一定比率で割り当てるよ��記され、北欧諸国へ�った�(株式会社クオリア「働き方改革とダイバ�シ�に関する用語集」より要�) 2000年以降、女性の���日本の50%以下に対してノルウェーは60��上�高水準を保って�。しかし�1992年時点では日本とほぼ同水準であったことから、クォータ制導�により目覚ましい発展を遂げたことが見て取れる。日本社会でもクォータ制導�を求める声も大きい中、未�導�には至って��例えば�3-1で取り上げた「輝く女性の活躍を�速する男性リーダーの会」�SNS上で相当数のバッシングを受けたのを���確認した。「輝く女性の活躍」を「男のみ」で議論する違和感は��猛烈に感じた。実際の女性の働き�さ�生�女性の声が�かせな�もかかわらず(これはクォータ制を求める原�ある)、男性のみで議論しようと�企画が通るまでに誰も疑問を抱かなかった�か、そ�った疑問が浮か�な�点で、国でクォータ制導�が未�できな�とに納得してしま��であった�
 また�国ではクォータ制導�により、女性の視点�益への関�高まり、政治�が活発化したとわかって�。韓国は日本と同様に男女間�不平等が大きい国である�2022年時点で韓国の世界男女平等ランキングは99位であり、特に経済�0.592で112位であった。日本は0.564で121位と非常に似通った数値となって�。日本と似たランキング�であるが�国では、政党法、�職選挙法、政治�法�三法でクォータ制が規定されており、その効果も現れて�。岡山大学グローバル人材育成院�授�大澤貴美子によれば、その効果�記述�価と実質�価の二�面から評価できると�。記述�価とは、「女性議員の数ある��比率の変化を問�の」であるが、クォータ制導�の結果、女性議員の数・比率が増えて�のは明らかである。とくに比例代表選出部�おいて女性議員の増加がめざましく、その女性割合��2004年以�50���続けて�。�イナスの記述�価としては、いかに比例代表において女性の政界進出が進もうとも、比例選出の議席が議会�体に�める割合�18��過ぎな�め、議会�体における女性の割合���低いままであると�点を指摘できる。男性現職議員の既得権の根強�選挙区では政党�自発性に依存したクォータ制を実施することは難しく、小選挙区から女性が�馬することの難しさは依然として存在して�。しかし、比例代表から小選挙区への「波及効果」が見られるとの�もある。クォータ制の助けを借りて比例代表で当選した女性議員たちが�4年間�議員生活の中で政治経験と自信、知名度を得て、比例代表での任期が終わった後に小選挙区から出馬をすると�流れが観察されて�。しかも�2008年と2012年に小選挙区で当選した女性議員は�れも競争力があり、平�選�得票�男性候補�り高く、女性当選��個人�得票は、所属政党が比例代表�で�た票より多いことも判明しており、女性が政党�公認さえ受ければ、当選の可能性は高く、小選挙区で競争力があることが�らかにされて�。次に、クォータ制を評価する際�もう1つの側面、実質�価につ�みて�たい。実質�価とは、「女性議員の増加によって政治過程や政策決定に�なる変化が起き、女性�会�体にどのようなメリ�をもたらしたのか、クォータによって増加した女性議員の政治活動に注目するも�」である。まず、�ラス面としては、女性関連法案�数の増加を上げられる。例えば�2000年から2004年の間に女性政治家の数は15人から39人に増加したが、その間に提�された女性関連法案�24から149に増加しており、女性議員数の増加が女性の利益や視点のさらなる政治�表を生み出したと�ることができる。同時に、女性議員の増加に伴�員会�委員長などの要�に就任する女性議員も増えてきており、委員会を通した議会における女性議員の影響力�増加も見ることができる。基本�、女性議員は男性議員に比べて活発な立法�あることが指摘されて�。例えば�2004年4月か�2006年9月�間、ま�2004年から2008年の第17回国会において、女性議員の議案発案数は男性議員を上回っており、議員としての女性の有効性が示�れて�。すなわち、女性議員の増加によって、議会における女性の視点�益への関�高まった�みならず、立法活動そのも�の活性化にもつながって��(大澤 2016:pp.203-211 参�)
 こ�ように、実際にクォータ制導�による効果も確認され、ウルグアイ�国はもちろん、世界の国と地域��129がクォータ制を導�して�中、日本は��国として公�クォータ制導�には至って���

3-2-2.�別意�

 上記したクォータ制のような制度�り�のことを�ジ�ブ�アクションと呼ぶ。�ジ�ブ�アクションとは「一義�定義することは困難ですが、一般�は、社会的・構��差別によって不利益を被って��対して、一定��で特別の機会を提供することなどにより、実質�機会均等を実現することを目�して講じる暫定的な措置」�ことをい��(�府男女共同参画局「�ジ�ブ�アクション」より引用) 今日では、特にSNS上で、そのポジ�ブ�アクションに対して「�別である」との声が挙がることも少なくな��別とは「社会的弱�どの優�置をとることにより、それ以外�人�の処�相対�悪化すること」である�(コトバンク「�別」より引用)�府男女共同参画局が行った調査では、日本でポジ�ブアクションに反対する�として「男女の平等�、社会�意識や慣習が変化し、女性が�力を十�に発揮できるようになれ�自然に達�されるから」を挙げた�多い(51.7%)と発表して��(�府男女共同参画局�5��ジ�ブ�アクション�積極�別是正措置�に対する意識」参�)こ�ような「�別」�意識�男女格差の問題�議論�際に男性側に強く表出する。クォータ制を�じめとしたポジ�ブアクション導�の提案があっても、この意識により実現が阻害されてしま�とも少なくな�この「�別」�意識とど�き合って�かも重要となってくる�ろう�


図表 ポジ�ブ�アクションに反対する�
出典��閣府男女共同参画局 5��ジ�ブ�アクション�積極�別是正措置�に対する意�
 実際に若�代では意識や慣習�変わりつつあるが、女性が実力を発揮できる社会とは�な�況が続いてきて�のが現実であり、制度から変えな��"自然に"は達�し得な��である。このような「�別」意識つ�、人権問題に関する府民意識調査検討会委員の西田は人権問題�1つである同和問題を交えて次のように述べ、被差別�の敵愾��高まりを危惧して��  
 そこで、「�別」意識�構�を以下�ように整�きるのではな�ろうか。まず�落差別の歴史、これまでの同和対策�経緯・�と現在の同和問題�解決に向けた取�、今日の差別の状況につ�知られておらず、同和地区とそ�住民、行政の姿勢につ�の伝聞・見聞��(表面�断�で否定的な��であることが多い)、さらには自身の生活苦、不満�安�高まりが背景要因となって、同和地区とそこへの施策が非難の対象とされてしまって�。伝えられるべき情報が届いておら�(これは現状の教育と啓発活動�問題点である)、伝えられる情報の歪みがあ�(日常�流される��の影響力�大きい)、これに生活上�困難が加わることで、「�別」意識が浸透して�ことは当然の帰結と�べきかもしれな�〔中略〕日常�経路を通して�取りされる否定的な��の流れを断ち�、誤解を解く働きかけがなされな�り、同和地区に対する否定的な意識、まなざしはそ�ままに引き継がれることになる。今日の「�別」意識と過去から継承された差別意識をともに断ち�働きかけが不可�であり、〔中略〕今後�社会情勢の動きにより生活の不安定化がさらに強まって�ば、同和地区�けではな�様�形で不利な状�(被差別の立�)に置かれた人�対する敵愾�(差別意�)が高まることも危惧される�である�(西田 2012:pp.142-143)
 こ��にに性差別の概念を当てはめると、�ジ�ブ�アクションを取り�れるために�なことが以下�ように整�きる�
  1. 女性差別の歴史、これまでの無報酬家事労働�偏りの経緯・�と現在の解決に向けた取�、今日の差別の状況�伝達
  2. 伝聞ではな�取り�に関する確実な教育・��・啓蒙活�
  3. 現在�って�誤解を解く働きか�
 これら��は、ウルグアイでも既に取り�れており��別意識�解消も十�に意識されて�と言える。日本でも、このような「�別」意識に対して細かな働きかけが重要になってくる�ろう�

4.東京都モ�構想

 政策を�る上で、まず�一部の地域�自治体に絞ってモ�の構築をした�十�財力と他�自治体への影響力、企業やNPOの多さ、現在の周辺環��整備�合を��する。そこで���、小国程度の財力と影響力を持つ東京都でなら、クォータ制導�・拡大を実現し、無報酬労働�偏りを緩和し男女ともに働き生活しやすい環�くりが可能と�た�

4-1.東京都の事�

 2022年4�1日、東京都男女平等参画推進総合計画が改定され、取り�の一つに東京版「クォータ制」が明記された。�の審議会等に「男女�れ�性�40��上」とするクオータ制を導�し、男女平等参画基本条例において規定される。これ�同年10�7日付で実現され、日本で初�公�つ法的なクォータ制導�達�となった�
 また、同年の6�29日、東京都は「育休」�愛称を「育業」に決定する発表を行った。この狙いは、社会�体で子供を大�する気運を�成し、安�て働き、子育てができる環�くりを目�取��一環として、「育休」を「仕事を休�期間」ではなく「社会�宝である子供を育む期間」と�る社会�マインドチェンジである。これ�前�で挙げた「現在�って�誤解を解くきっかけ」に当てはまる。育休�「休暇」と�名前がつくが、実際真剣に育児に取り�ば休��ど無��� 事実である。しかし、企業の上層部に多い、一家の大黒柱としてしゃかりきに働き家事育児�全て妻に任せてきた男性は育休を取得する人に対し「休みを与えて�」と�感覚になる��ろう。そ�った層�休を取ることを悩む男性に対して「育業」と�愛称は、活躍する�が変わるだけで仕事�続きであると�認識を普及することができる。また�20212年7月現在、�称決定と同時にこ�愛称の趣旨に賛同し育休取得�に取り��企業・団体や、�称を活用したキャンペ�ンを行う企業・団体を募集して�。さらに、有名インフルエンサーとコラボして育業につ�の動画をア��するなど、若�子育て世代に向けた��にも��ある�(東京都「育休�愛称決定と応援企業・団体募�参�)

4-2.政策提言(東京都モ�)

 こ�ように、東京都は男女共に働き休み���くりに積極�あり、ウルグアイのような比�リベラルな政策�法令を実現しやすい環�醸成されつつある。そこで���、東京都モ�の構築を提案したい�

  1. クォータ制の普�
     審議会だけでなく��付属機関全てにクォータ制を導�する。韓国の事例を見ても、クォータ制導�により女性のための政治が行われやすくなることは明らかである。東京で審議会�クォータ制が達成してから日が�ため、ま�効果�わからな�、今後各�で両性に配�された政策や環�できることに期�たい。民間企業への普及策としては、クォータ制を導�した�業を選定し、補助金を出す代わりにそ�効果や数値を�開してもら�策を打ち出す�
  2. 仕�:家庭��1:1
     育休を取得する際に、両親同時に半休も取得できるよう条例整備をする。ウルグアイの事例を見ると、産休�6ヶ月�完�な育�(仕�0)ではなく、ハーフタイ�で出勤し残りの時間を育児に当てて�とわかる。これ�、お互いに社会との接点とは常に持ちながら、お互いの仕事�繁忙状況にあわせ、家事�育児���割合を適宜見直すことができる。最低限の仕事�できるため、仕事に穴をあける罪悪感も�る。常に�に家事�育児��偏る状況が生まれにくくなるし、育休終�も家事�育児につ�の悩みも同じ目線で共有することができる環�くりに�することができると�る。そして、半休�育休�産休にあたってマタハラパタハラの報告が都民から�にあった�合、その企業を正当に調査し、その事実が確認されれば企業名を公表する体制を整える�2022年に子供政策連携室が新たに開設されてから�18歳以下への�5000�給�第二子�保育料無償化など、国��治体に先�て様�施策を積極�取り入れて�東京都でなら、実現も不可能ではな��る�
  3. 国民一人ひとりへの��
     企業向け�けでなく、東京都人権週間�ように�ビCMを利用したり、街��、インフルエンサーコラボ、ネ��、YouTubeやtiktokの�などを用�。話題を提供し、人��コミュニケーションを活性化させるのが目�ある。女性へのアンペイドケアワークの偏り・男性の育休取得率の低さ・極端な長時間労働などの事実�周知、それらの問題に対する取り�の確実な��・啓蒙、現在�って�誤解�見を解く働きかけなどを想定して��
  4. �ビ局・メ�アへの規制
     都�間企業の中でも、特に�ビ局��アへの積極�クォータ制の要求や、講習会�開催・定期�監査・視察を行う。国民誰しもが触れる��メ�アの男女比が偏って�ら、生み出される文��像にも偏りが�れやすくなる。特に�ビ局は男社会であり、いま�に男女差別の意識が根強く残って�ところも多い�ろう。例えば「博識な中年男性」と「無知で若�子」��合わせ���エンタメ番��あっても、その��なかなか見な��民が常に触れる��にアンコンシャスバイアスが含まれて�は一種の洗脳状態にもなりかねな�め、男女比�適正化や定期�講習�監査が�と�る�
以上が政策提言である�

7.参�献



Last Update:2023/1/28
©�� 2020 TAKAHASHI Yuka. All rights reserved.